第28回-社会専門146

Pocket

問題146 事例を読んで, B相談支援員 (社会福祉士) の対応として, 次のうち最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Cさん (32歳男性) は両親と同居している。大学卒業後直ぐに就職したが半年で離職しその後, 身の回りのことは白分でこなすが, 積極的な就職活動などをすることなく自宅にとどまり家族以外とは交流を持たない状態が10年近く続いている。今回, 親に促されて, 生活困窮者自立相談支援事業を実施するR市役所の相談窓口を訪れた。Cさんは「就職したいという焦りと, 失敗するのではという不安がある」とB相談支援員に話している。
1 医療機関の受診を勧める。
2 求人情報誌の利用による求職を勧める。
3 障害者就業・生活支援センターの利用を勧める。
4 福祉事務所の相談窓口を勧める。
5 地域若者サポートステーションの利用を勧める。

おっ最後は事例問題ですね。スカッと終われますようにー

選択肢1 誤り。10年間近く引きこもったような状態ということは, 何らかの医療的支援は必要かもしれません。ただ、親に促されて, 勇気を出して相談窓口に来た状況のCさんに対する支援という意味では, いきなり受診を勧めるのはちょっと慎重になる必要があります。

選択肢2 誤り。なんのための相談支援事業でしょうか。。。

選択肢3 誤り。障害者の暮らしや仕事について, 総合的な支援を行っているのが, 障害者就業・生活支援センターです。Cさんは現在は「障害」というような状態にはないので, 現状で利用できる社会資源ではありません。

選択肢4 誤り。もちろん福祉事務所においても, 生活保護対象者に対して, 就労支援は行っていますが, 生活困窮者自立相談支援事業に相談に来たCさんをわざわざにコーディネートするほど就労支援に特化した機関ではないんじゃないかな。。

選択肢5 正答。地域若者サポートステーションでは, 働くことに悩みを抱えている15歳~39歳までの若者に対し, キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談, コミュニケーション訓練などによるステップアップ, 協力企業への就労体験などにより, 就労に向けた支援を行っています。事例にフィットした社会資源だと思います。

終わったー!!!明日からはいよいよ最後の科目ですー。ついに終わりが見えてきましたー。

カテゴリー: 第28回社会専門科目, 就労支援サービス パーマリンク