第25回-共通科目22 追加

Pocket

学生からの質問を受けて説明を追加します。

社会福祉制度と社会保障等の政策の関連についての次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
1 社会保障制度審議会の「1962年の答申・勧告」では, 社会保障に関する施策を「貧困階層に対する施策」「低所得階層に対する施策」「一般所得階層に対する施策」に区分し, 社会福祉対策を, 「低所得階層に対する施策」として位置づけた。
2「21世紀福祉ビジョン」 (1994 (平成6) 年) は, 「年金」「医療」「福祉等」の給付費が当時, およそ6:3:1の割合であったのを, 将来的には「年金」から「福祉等」へ資金を移す施策を講じておよそ5:3:2の割合とする必要があると提起した。
3 孝橋正一は, 「新・社会事業概論」 (1977 (昭和52) 年) において社会事業が, 一般対策 (社会保険, 公衆衛生, 教育等) に対して, 並立的補充関係, 補足的補充関係, 又は代替的補充関係にあると論じた。
4 社会保障制度審議会の「1995年の勧告」では, 格差拡大と貧困問題が深刻化するなかで, 社会福祉は, 貧困・低所得対策を重視していくべきであると指摘した。
5 ティトマス (Titmuss, R) の「福祉の社会的分業」の考え方によれば, 福祉制度は, 政府部門, 非営利部門, 営利部門, インフォーマル部門の四部門から構成される。

(注) 1「1962年の答申・勧告」とは, 「社会保障制度の総合調整に関する基本方策についての答申および社会保障制度の推進に関する勧告」のことである。
2「21世紀福祉ビジョン」とは, 高齢社会福祉ビジョン懇談会の報告書として発表されたものである。
3「1995年の勧告」とは, 「社会保障体制の再構築に関する勧告一安心して暮らせる21世紀の社会を目指して一」のことである。

ついにこの季節がやってきました。。現代社会かあーー。ここからはホントペース落ちると思いますがご容赦ください。。苦手なんだよなあこの科目。。

選択肢1 原文はこちら。見る限りは, 社会福祉の対象は低所得者に限られていて, 一般所得者には収入の減少や支出の増加の原因となる病気, 怪我へのサポートが中心になっています。容貌的祖措置という感じでしょうか。こういうのを全部覚えるのってかなり難しいですよねー。時代背景を見てみると, 1962年は昭和37年です。第二次世界大戦が終わったのが1945年なのでそれから17年。その頃の社会情勢はまだ復興期なので一般所得者にまで福祉を拡大する余裕のない時代だったと覚えておけばいいのじゃないでしょうか。正答だと思います。

選択肢2  誤り。原文はこちら。僕は最初これが正答と思いました。「21世紀福祉ビジョン」は少子高齢化社会を迎えるにあたって将来の社会保障の全体像について述べたものです。この報告書では, 年金, 医療, 福祉等のバランスのとれた社会保障へと転換していくために年金制度と医療制度を安定させて福祉のバランスを上げるべきだとしています。これはそうですよね。福祉とは介護や児童への福祉サービスを今後上げようという報告書ですから。ただ, なんと!!選択肢ではその頃の給付のバランスを「6:3:1」としていますが, 本当は「5:4:1」ということです。。。なんて×××な問題なんでしょう (あえて伏せ字)。僕は「福祉は1割しかなかった」と覚えていたので, 間違っていました。。。この比率を問うことがどのように福祉士の資質を問うているのか。。。こういう数字問題が出たら諦めるしかないでしょうね。

選択肢3 誤り。この日本語のかかり方読みにくいなあ。。孝橋正一は, 社会事業を社会科学的方法論にもとづいて研究しその体系化につとめた人物でかなり出題頻度が高いです。彼は, 社会政策が対応すべきである社会問題への対策に限界があって機能せず, それに代わって社会事業が対応せざるを得ない場合, これを社会政策への社会事業の補充性・代替性と表しました。ここでは並立的補充関係が間違ってますね。彼は社会事業が補充性・代替性を持たざるを得ないことに対して批判的な見方をしているのではないでしょうか。。つまり, 社会制度がしっかりしてないから, 社会事業がそれを補わざるをえないでしょーというように体系化した人と覚えておけばいいと思います。知っていれば解けた問題ですねー。

※以下補足追加。

中央法規の過去問題集によると, ここの解答は仲村優一の説明であるとのことです。確かに「社会事業が, 一般対策 (社会保険, 公衆衛生, 教育等) に対して, 並立的補充関係, 補足的補充関係, 又は代替的補充関係にあると論じた」のは中村優一である (らしい)ですね。ただ, この問題についてはどちらかというと考橋正一の考え方を問う問題なのではないかと思います。せっかくなので, 覚えておいたほうがいいかもしれません。書籍は『公的扶助とケースワーク』が有名ですね。

選択肢4 誤り。 原文はこちら。「社会保障体制の再構築に関する勧告」では, 過去の社会保障の理念は最低限度の生活の保障であったが,現在では「広く国民に健やかで安心できる生活を保障すること」が,社会保障の基本的な理念であるとし,国民の自立と社会連帯の考えが社会保障制度を支える基盤となることを強調している。まあこれはすぐに分かったかなあと思います。格差はあるかもしれませんが, さすがに現在貧困対策が一番の目的ということはなさそうです。

選択肢5 誤り。これも難問です。ティトマスは有名でいろいろやってますけどねえ。「残余的」「産業業績達成的」「制度的再分配的」社会政策モデルの概念を唱え, 『福祉国家の理想と現実』(1958 年)を著した人です。彼は, 財政福祉や企業福祉も貧困の救済や所得の再分配などに寄与していることを示し, 福祉の社会的分業については, 財政, 社会, 企業の3つに分けられるとしました。選択肢は誰の説明だろう?誰か教えてくださいー。

この問題はちょっと厳しい問題でした。ここから10問はホントしんどそうですねー。

GW中は更新をお休みしてたけど, なんとか毎日がんばって一問ずつやっていきたいと思いますー。じばらく休んでても結構たくさんアクセスがあったみたいですねー。始める人はもう勉強を始めているみたいです。おいらもがんばらなくっちゃ。

 

 

カテゴリー: 第25回共通科目, 現代社会と福祉 パーマリンク

コメントを残す