第28回-社会専門109

Pocket

問題109 事例を読んで, この場面でのF医療ソーシャルワーカーの面接の在り方として, 最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Gさん (45歳, 男性) は, 一人暮らしをしていた。糖尿病があり通院しているが, 主治医や看護師の指示にもかかわらず, 服薬や栄養, 運動などの生活に問題があった。病状が進行し腎障害と糖尿病性網膜症があり人工透析が必要となった。失明の可能性もあることから, 入院・治療を行うこととなり, 1週間前に入院した。入院当初から, 同室の他の入院患者との折り合いが悪く, また, 先日, 見舞いに来た職場の上司に対して, 大声で苛立った話し方をするなどの状況が見られたため, F医療ソーシャルワーカーが面接を行うこととなった。

1 これまでの生活の自己管理の失敗を反省させる。
2 失明状態に備えて, 身体障害者手帳を申請するように説得する。
3 問題の原因が服薬管理にあると考え, 指導的な働きかけを行う。
4 Gさんの病気と現在の状況に共感し今の課題について話し合う。
5 Gさんの退院後の生活に向けた話合いをする。

事例問題らしい事例問題ですねー。ただもう4年目だしかなり飽きています。。

選択肢1 誤り。いつか直面化して本人も反省が必要だとは思います。ただ, 初回面接でこれをされるとラポールの形成は難しいでしょう。

選択肢2 誤り。障害者手帳は, 「失明の可能性」という段階で取得するようなものではありません。さらに「説得」して取得するようなものでもないですねえ。

選択肢3 誤り。選択肢1の説明と同じです。

選択肢4 正答。Gさんの苛立ちは, 彼が置かれた状況に起因するものかもしれません。初回面接では, 本人とともに課題をクリアにしていくプロセスが必要になると思います。

選択肢5 誤り。病状から見てもすぐに退院というのは現実的ではないように思います。また, 初回面接からMSWが退院の話をすると, 本人からすると「出て行け」と言われているように感じるかもしれませんねえ。

はい今日はここまでー。一日3問。。今年は調子に乗って社会福祉士も始めたから例年の3倍以上やってるのか。。なかなかおわんないなあ。。。

カテゴリー: 第28回社会専門科目, 相談援助の理論と方法 パーマリンク