第25回-共通科目63

Pocket

我が国における社会保険と公的扶助の性質・機能の違いに関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
1 社会保険は原則として金銭給付により行われ, 公的扶助は原則として現物給付により行われる。
2 社会保険は保険料の拠出を給付の前提とし, 公的扶助は事前の納税を給付の前提としている。
3 社会保険では個別の事情に応じた給付が行われるのに対し, 公的扶助では最低限度の生活を保障するために定型的に一律の給付が行われる。
4 社会保険は貧困に陥った後に給付が開始され, 公的扶助は貧困に陥らないように事前に支給される。
5 社会保険では保有する資産に関係なく給付が行われるが, 公的扶助では資産調査を経て給付が行われる。

新しい科目です。最後の二科目がんばってやりますー!

選択肢1  誤り。これは考えれば除外できそうな項目ですね。現物給付とは例えば医療なら医療, 教育なら教育を扶助するもので, 現金給付は金銭による給付です。公的扶助である生活保護を例に挙げてみても, 生活扶助, 教育扶助, 住宅扶助, 出産扶助, 生業扶助, 葬祭扶助は金銭給付です。また, 社会保険の中でも代表格の医療保険においても基本的には現物給付で, 場合によっては (高額療養費など) 現金給付になります。

選択肢2 誤り。社会保険は拠出を給付の前提としというのは半分以上正解です。ただ, 障害年金の無拠出部分などを考えるとあくまで原則と考えることができます。一方で公的扶助は, 納税や社会保険の加入に限らず, セーフティネットとして機能します。

選択肢3 誤り。これは逆の説明です。社会保険は特定の基準に沿って給付されるのに対して, 公的扶助は本人の年齢, 性別, 家族, 収入, その他の社会保障などに応じて個別に支給が決定されます。

選択肢4 誤り。これも逆の説明です。社会保険は, 例えば病気になった時に医療保険はすぐに使えます。これは病気を原因とする貧困を予防する手段になります。一方, 生活保護は保護の基準に達するまで開始されませんね。

選択肢5 正しい。一応これが正しいと思います。ただ, 無拠出性の障害年金に代表されるように所得による制限が加わることもあり得ることには注意が必要ですね。

この問題はサービス問題だったと思います。今日はここまでー!


カテゴリー: 第25回共通科目, 低所得者に対する支援と生活保護制度 パーマリンク