第26回–共通科目12

Pocket

問題12 カウンセリングに関する次の記述のうち, 最も適切なものを1つ選びなさい。

1 心理教育的カウンセリングでは, 母親に方向性を見定めてもらうために, 子どもの見方や対処法に関して専門家としての考え方や意見を伝えることを控える。

2 パーソンセンタード・カウンセリングでは, クライエントの訴えに対してカウンセラーは思いやりを向けると同時に積極的にカウンセラーとしての意見を述べる。

3 認知行動カウンセリングでは, クライエントのゆがんだ自動思考やその原因となっているスキーマを変容させ不適切な行動の改善を図るが, 不快な感情は取り扱わない。

4 家族カウンセリングでは, 個人が示している症状は家族を含む社会全体がうまく機能していないことを示すサインだととらえ, 社会に目を向け社会を変える努力をする。

5 ビアカウンセリングでは同じ悩みを抱える仲間の中で支援のためのスキルを学んだ人が, 当事者に対して問題を自分自身で解決できるよう手助けをする。

比較的解答の導きやすい問題でしょうか。一応全て確認しておきましょう。

選択肢1 誤り。心理教育的カウンセリングは, 人間関係の理解→考え方が変わる→感じ方が変わる→気持ちと生活が変わる,というプロセスが目的となります。例えば, 育児に悩む母親に対して, 子どもの発達の過程を説明したりします。そのため, もちろん適切な知識を伝える事は重要なことですね。そもそも母親にのみ行うものではありませんが, 選択肢はそのように見えてしまうので, 二重の意味で誤った選択肢だと思います。

選択肢2 誤り。パーソンセンタードカウンセリングはロジャースの来談者中心療法とほぼ同じ意味でとらえていいと思います。この考え方の基本は, カウンセラーが知識や技術によって意図的にクライアントの心理過程を変化させるのではなく, クライアントが自分自身での力で心理や行動を洞察して変容していくのを待とうとする非指示的療法です。

ちなみにロジャースは, 心理的不適応の原因として, 自己概念と自己経験の不一致を考え, 傾聴, 共感的態度, 無条件の肯定的尊重などを通じて, クライアントが自分自身で自らの問題を改善するのを助けるのがカウンセラーの役割としています。

選択肢3 誤り。認知行動カウンセリング (認知行動療法と呼ばれることが多いと思いますが。。)ものの考え方や受け取り方(認知)に働きかけて, 気持ちを楽にしたり, 行動をコントロールしたりする治療方法です。例えば, 友人が不機嫌そうな顔をしてた場合, 「なにかあったのかな??」って心配すれば, 「話聞くよー!!」といって他者と円滑な関係が築けますが, 「俺のことが嫌いなんだー!」って自動思考してしまうと, 後の関係がしんどくなります。認知行動療法では, 自動思考そのものを扱うというよりも, 自動思考の結果からくる行動を修正することで, 自動思考にアプローチしようとするのが目的ですねー。
選択肢は, 前半部分は正しいと思いますが, 後半部分の「不快な感情は扱わない」という部分が間違っていると思います。

選択肢4 誤り。家族カウンセリング (これも家族療法を言う場合がほとんどだと思いますが。)はシステムズアプローチに基づいた考え方ですね。家族を, 個々の成員が互いに影響を与えあうひとつのシステムとして考えると, 家族成員に生じた問題は, 単一の原因に起因するものではなく, 互いに影響を与え合う中で, 問題を維持する原因と結果の悪循環を描いていると考えていく。そうすると, 実際に症状を抱えて方は, 患者ではなくIP(Identified Patient;患者と見なされた人)という考え方になります。例えば, 不登校の子どもがいた時に, この不登校の子どもは家族の問題を表出していると考えれば, 本人に対して治療を行うのでは不十分ですよね。そのため, 家族全体に対してアプローチをする必要があります。具体的なアプローチにはパラドックス技法などがあるので, こちらも確認しておいてください。

選択肢5 正答。これは選択肢の通りだと思います。

今日はここまでー。

カテゴリー: 第26回共通科目, 心理学理論と心理的支援 パーマリンク