第26回–共通科目37

Pocket

問題37 社会福祉協議会の歴史に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
1 全国社会福祉協議会は1984年(昭和59年), 『地域福祉計画一理論と方法』を刊行し, 都道府県, 市町村, 市町村社協がそれぞれの計画を一体的に策定する, いわゆる「三相計画」の構想を示した。
2 1990年(平成2年)のいわゆる福祉関係八法改正の際社会福祉事業法の改正に伴って市町村社会福祉協議会が法制化された。
3 1999年(平成11年), 国庫補助で配置されていた福祉活動専門員の経費が一般財源化された。
4 2000年(平成12年)の社会福祉法の改正において, 市町村社会福祉協議会は地域福祉の推進を図ることを目的とする団体として位置づけられ, 都道府県社会福祉協議会は広域的なボランティア活動を調整する団体であると位置づけられた。
5 全国社会福祉協議会は, 2012年(平成24年)に「社協・生活支援活動強化方針」を策定し, 主として, 今後急増する在宅の認知症高齢者の生活支援を, より一層充実策定し, 主として, 今後急増させていくことを目的とした。

社会福祉協議会に関する問題も毎年かなり出題されていますが, 今年の問題はかなり難しいですね。これもどこまで選択肢を外せるかという問題だと思います。

選択肢1  誤り。これは難問。。1984年の『地域福祉計画--理論と方法』は全国社会福祉協議会から刊行されています。。これは, 1981年の社会福祉事業法の改正によって市町村社会福祉協議会が法制化され, 地域における計画能力を備えた中核的福祉推進機関となることを戦略として, そのための指導書として作成されたものですね。いわゆる三相計画は, 1989年に東京都地域福祉推進計画等検討委員会が提言したものです。

選択肢2 誤り。市町村社会福祉協議会が法制化されたのは, 1981年の社会事業法の改正時です。むずかしーー。こんな年号まで覚えられないよ。。

選択肢3 正答。福祉活動専門員は, 市町村社福祉協議会に配置されています。元々国庫補助でということは, 法制化されていなかったものが一般財源化によって制度化されたと考えれば分かりやすいのではないでしょうか。

選択肢4 誤り。市町村社会福祉協議会は, 身近な地域の福祉を増進することを目的としますが, 都道府県社会福祉協議会は, 地域福祉の中でも「各市町村を通ずる広域的な見地から行うことが適切なもの 」や「社会福祉を目的とする事業に従事する者の養成及び研修」, 「社会福祉を目的とする事業の経営に関する指導及び助言」「市町村社会福祉協議会の相互の連絡及び事業の調整 」を行うものとされています。

選択肢5 誤り。社協・生活支援活動強化方針は, 経済的困窮や社会的孤立などの今日的な福祉課題・生活課題の解決に向けて, 社協活動のあり方や今後の活動強化の方向性を示したものです。

うーむ。。難問だったなあ。今日はここまでー。

カテゴリー: 第26回共通科目, 地域福祉の理論と方法 パーマリンク