第28回-共通科目23

Pocket

問題23 ロールズ (Rawls, J.) が「正義論」で主張した格差原理に関する記述として, 適切なものを1つ選びなさい。
1 機会の平等が保障されれば, 自由市場経済による資源配分は, 正義にかなう。
2 個人の満足の総和を社会全体で最大化させるような資源配分は, 正義にかなう。
3 消費税は資源配分を歪めないため, 正義にかなう。
4 最も恵まれない人が有利となるような資源配分は, 正義にかなう。
5 公共財の提供に政府が介入することは, 正義にかなう。

ロールズの正義論。そろそろ出そうな気がしていました。これは過去に何回か出題されているので理解できていた人もいるかも。ロールズは公正な社会をいかにつくるか考えるため, 「正義」という概念を福祉に適用した社会学者です。

選択肢1 誤り。ロールズは「本人の功績とは無関係な偶発性から便益を受けてはならない。」としました。という意味では, 機会の平等さえあれば自由主義経済でいいのかなあと思わなくはないですが, 彼はさきほどのフレーズに「階級的出自や自然的能力など」という不平等を述べています。これは, 例えば, 生まれながらに身体能力が高いとか, 階級が高いとかもある意味で不平等であると考えたわけです。この続きは選択肢4に続きます。

選択肢2 誤り。「個人の満足の総和を社会全体で最大化」という方法は, ものすごいお金持ちとものすごい貧困世帯があっても可能ですね。格差を認めることになってしまうのでロールズの考える正義とは異なりそうです。

選択肢3 誤り。消費税は, 消費する財をどれだけもっているかによって影響をうける税制度です。そう意味では, 資源配分を歪めるといえるでしょう。ロールズは, 「一定の所得を超える消費総額のみに課税する消費税を採用することもありうる」とは書いていますが, 正義にかなうとは言っていないと思います。

選択肢4 正答。選択肢2の解説の続きになります。生まれながらに身体能力が高いとか, 階級が高いとかもある意味で不平等であると考えれば, 最も恵まれない人が有利となるように資源を配分して初めて格差のない正義があると考えたと言えます。このことを格差原理といいます。

選択肢5 誤り。ロールズによれば, 「政府は, 各人の人生設計に関しては口出しをせず, これらの基本財を市民に平等に配分せねばならない。」としています。これは自信がないなあ。こちらを参考にしました。

カテゴリー: 第28回共通科目, 現代社会と福祉 パーマリンク