第28回-共通科目29

Pocket

問題29 福祉サービスにおける準市場 (疑似市場) に関する次の記述のうち, 適切なものを1つ選びなさい。
1 利用者のサービス選択を支援する仕組みが必要である。
2 サービスの質のモニタリングは不要である。
3 同一地域におけるサービスの供給者は1つに限定される。
4 営利事業者やNPOが参入できないよう, 規制される。
5 自治体が, 福祉サービスの購入者となることが前提である。

準市場は昨年も出題されていましたね。自分コピペ。
準市場とは, 医療・福祉など公的サービスにおいて, 部分的に市場原理を取り入れている状態を示します。これは一般的な市場原理と比べると, 利用者が自らの資産を元に選ぶものではなく, サービスに係る費用のうちの一部に公的な費用が発生するという違いがあります。
例えば, 通常の市場原理では, 「安かろう悪かろう」であってもそれを選択する権利も消費者にありますが, 準市場においては自由な取引とは言えないため、それは許されません。このことを踏まえて考えていけばなんとなく出来たかなーと思います。

選択肢1 正答。情報公開の仕組みなどを構成して、利用者のサービス選択を支援する仕組みがないと、一部の事業者に利益が生じたり、不当な搾取が行われる可能性があります。

選択肢2 誤り。選択肢1とも関係しますが、サービスの質をモニタリングして、利用者に不利益とならないような仕組みが必要になります。

選択肢3 誤り。同一地域におけるサービスの供給者が多ければ多いほど、サービス供給者間で競争が起こります。それこそが「市場原理」なのでもちろん限定されることはありません。

選択肢4 誤り。社会福祉法人、営利事業者、NPO法人など多くの経営主体が参入することができます。

選択肢5 誤り。サービスの供給者を多くするためにも自治体が, 事業者からサービスを購入し, 住民がそれを適切に利用するよう手配する役割を担うというのは、イギリスの福祉多元主義で取り入れられている仕組みです。この福祉多元主義では、準市場の考え方が取り入れらてはいますが、この仕組が準市場の「前提」であるとはいえないのではないかなー。

うむ。次!

カテゴリー: 第28回共通科目, 現代社会と福祉 パーマリンク