第28回-共通科目34

Pocket

問題34 セツルメントに関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
1 日本におけるセツルメント運動は, アダムス (Adams.A.) が岡山博愛会を設立したことに始まるとされている。
2 中央慈善協会は, 全国の主要な都市で展開されていたセツルメント運動の連絡・調整を図ることを目的として設立された。
3 留岡幸助は, 大崎無産者診療所を開設しセツルメント運動に取り組んだ。
4 大原孫三郎は, セツルメントの拠点としてキングスレー・ホールを開設した。
5 賀川豊彦は, 神戸の貧困地域でのセツルメントの実践を「貧乏物語」にまとめた。

過去に何度も出題されている基本的な問題で、セツルメントを中心に出題されています。このタイプの人名問題は現代社会で出題されたり、地域福祉で出題されたりしますねえ。

選択肢1 正答。セツルメントとはイギリスで生まれた活動で、貧困地区に宗教的立場、教育的立場のあるボランティアが居住し, 日常生活をつうじて住民に働きかけ, その生活の改善を図る社会活動のことを言います。日本におけるセツルメント「活動」は、岡山博愛会アダムスです。ちなみに選択肢3とも関連しますが、日本発のセツルメントハウス(拠点)は片山潜のキングスレーホールです。

選択肢2 誤り。中央慈善協会は民間の福祉篤志家が行っていた慈善運動を組織化するために設立されたもので、セツルメントに限っていたわけではありません。ちなみに初代会長は渋沢栄一なので、これも覚えておきましょう。

選択肢3 誤り。留岡幸助は、非行少年のための感化院である北海道家庭学校の創始者ですね。選択肢にある無産者とは, 当時「労働者・農民」のことを指していました。この頃は、医療費がとて高額で一般の人は医療を受けることはほとんどできませんでした。こういった状況をなんとかせねばと尽力したのが、大崎無産者診療所初代所長の大栗清実です。

選択肢4 誤り。選択肢1の説明を参考にしてください。大原孫三郎は岡山の実業家です。岡山といえば、岡山四聖人の一人岡山孤児院の石井十次が有名です。大原孫三郎は、石井十次の影響を受けて社会福祉活動にも尽力しています。

選択肢5 誤り。貧乏物語の筆者は、河上肇です。貧困を個人の問題ではなく、資本主義が生み出した社会の問題であることに着目しています。賀川豊彦は、キリスト者として、スラム街での住み込み、労働組合や生活協同組合運動に尽力したことで貧民街の聖者として有名です。

今日はここまでー。

 

カテゴリー: 第28回共通科目, 地域福祉の理論と方法 パーマリンク