第28回-共通科目64

Pocket

問題64 生活保護法が規定する基本原理, 原則に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
1 すべて国民は, この法律及び地方公共団体の条例の定める要件を満たす限り, この法律による保護を受けることができる。
2 この法律による保護は, 要保護者の年齢別, 性別, 健康状態等その個人又は世帯の実際の必要の相違を考慮して, 有効且つ適切に行われる。
3 この法律は, 地方公共団体が生活に困窮するすべての住民に対し, 必要な保護を行い, その自立を助長することを目的としている。
4 生活保護の基準は, 最低限度の生活の需要を満たすに十分なものであって, 且つ, これをこえるものでなければならない。
5 この法律は, 生活困窮に陥った原因によって, 保護するかしないかを定めている。

生活保護の原理, 原則に関する法律です。
生活保護の原理は, 1)  国家責任の原理、2) 保護の補足性の原理、3) 最低生活保障の原理
4) 無差別平等の原理  で, 原則は1) 規準及び程度の原則、2) 必要即応の原則、3) 申請保護の原則、4) 世帯単位の原則 。
これらは過去に何度も出題されていますねえ。

選択肢1 誤り。うーんなに言ってるんだかよくわかりませんなあ。生活保護法第二条では, 「べて国民は, この法律の定める要件を満たす限り, この法律による保護を, 無差別平等に受けることができる。 」とあります。とりあえず, 地方公共団体の条例ではないのと, 「無差別平等」あたりが違うのかな?

選択肢2 正答。必要即応の原則では, 「要保護者の年齢別, 性別, 世帯構成別, 所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮した最低限度の生活の需要を満たすに十分ものであって, 且つ, これをこえないものでなければならない」」とあります。これが正答ですね。

選択肢3 誤り。生活保護法には, 「憲法第25条に規定する理念に基づき, 国が生活に困窮するすべての国民に対し, その最低限度の生活を保障するとともに, その自立を助長するこ とを目的とする。これを目的の原理ともいう。この規定は, 保護が生活困窮の必要に応じて行われること等を明らかにし, 最低生活の保護を権利として主張でき ること, 国民に健康で文化的な最低限度の生活を保障することは国の義務であること, を明確化したものである」と国家責任が明記されています。選択肢は地方公共団体となっているのであやまりではないでしょうか。

選択肢4 誤り。基準及び程度の原則では、生活保護における最低生活は, 「この法律により保障される最低限度の生活は, 健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならない」とあります。選択肢は「これをこえるもの」とあるので誤っていますね。

選択肢5 誤り。無差別平等の原理では, 人種, 信条, 性別, 社会的身分や生活困窮に陥った原因などによる給付制限などの差別的扱いを否定しています。

うむ。今日もあと一問頑張って寝ましょうー。

 

カテゴリー: 第28回共通科目, 低所得者に対する支援と生活保護制度 パーマリンク