第28回-社会専門137

Pocket

問題137 日本の児童福祉の歴史に関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
1 恤救規則では, 15歳以下の幼者について, 人民相互の情宜に頼らず, 国家が対応すると規定した。
2 石井十次は, イギリスのベヴァリッジ (Beveridge. W.) の活動に影響を受けて岡山孤児院を設立した。
3 工場法では, 18歳未満の者の労働時間を制限することを規定した。
4 児童虐待防止に関する最初の法律は, 第二次世界大戦前につくられた。
5 児童憲章は, 児童の権利に関するジュネーブ宣言を受けて制定された。

歴史系の問題です。これも比較的サービス問題です。しっかり解いておきましょう。しかし, 共通科目とかなり被ってますねえ。

選択肢1 誤り。恤救規則では, 済貧恤救は「人民相互の情誼」によるべしとし,それで救済できない貧困者や70歳以上の労働不能の者,障害者,病人,13歳以下の児童等に一定の米代を支給することを定めたものです。

選択肢2 誤り。石井十次も何回目やねんというくらいよく出題されます。石井十次は, 岡山四聖人の一人で「児童福祉の父」と言われています。彼が影響を受けたのは, バーナードホームで有名なバーナードですね。ヴェバリッジは, イギリスの戦後の社会保障制度に関する報告でによって福祉国家の成立に大きな影響を与えました。というか時期がまったく違いますねえ。

選択肢3 誤り。工場法は, 明治44年(1911)に制定され, 12歳未満の者の就労禁止, 12時間労働制などが規定されています。

選択肢4 正答。これも二回目の出題ですね。戦前の児童虐待防止法はどちらかというと, 児童を労働に使役することを禁じるための法律という側面があったようです。この法律は戦後の児童福祉法に吸収され廃止されています。

選択肢5 誤り。児童憲章は, 日本における児童福祉の根本理念をなすもので1951 (昭和26)年に制定されました。ジュネーブ宣言は, 1924年なので, もつろん影響がないわけではありませんが, 「受けて制定」というのは時期的に離れすぎているかも。。

さて今日もあと一問ー!

カテゴリー: 第28回社会専門科目, 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 パーマリンク