第25回-精神専門59

Pocket

J精神保健福祉士は, 施設コンフリクトを未然に防ぐことや, 精神疾患や障害を抱えていても安心・安全に暮らせるまちづくりが必要と考え, 地域の様々な社会福祉法人の精神保健福祉士たちと話し合う機会をもった。そこでは, 精神障害への理解を広めることに加えて, 精神障害者の地域生活を一緒にサポートしてくれる地域住民を増やすことが必要だという意見が多くあがり, 精神保健福祉ボランティア講座の開催が提案された。検討を重ねた結果, 実施することが決まった。主担当となったJ精神保健福祉士は, 同じく施設コンフリクトヘの危機感を高めていた市内の精神科クリニックや事業所の精神保健福祉士, 社会福祉協議会, 既に市内で活動をしている精神保健福祉ボランティア, 精神障害のある当事者やその家族などに声をかけ, 約20名が集まり実行委員会が立ち上がった。講座の企画を話し合う会議の中で, 「精神障害者の生活のしづらさに焦点を当てた講座にしたい」との意見が多く出され, J精神保健福祉士は講座の内容についてアドバイスを求められた。 (問題59)

問題59 次の記述のうち, この時点のJ精神保健福祉士のアドバイスとして, 適切なものを2つ選びなさい。
1 精神医学の理解を中心とする。
2 ボランティアの専門性が十分に学べる内容にする。
3 精神障害のある当事者との交流体験を行う。
4 丁寧なふりかえりを行う。
5 プログラム全体の講師陣は, 精神保健福祉の専門職で構成する。

これも正答率が高かったのではないでしょうか。

選択肢1 「精神障害者の生活のしづらさに焦点を当てた講座にしたい」というニーズがあるのに精神医学の理解を中心とするというのは明らかに間違いですね。

選択肢2 ボランティア講座ではあるものの, その前提として啓発という目標なので, その専門性を重視するというよりも, チュートリアル的なセミナーが適切であると考えられます。誤り。

選択肢3 正答です。精神障害に関する心のバリアの多くは, 実際に精神障害者と関わったことがないことが理由の1つに挙げられます。実際に住民と交流を持ってもらうことは大事な施設だと思います。

選択肢4  正答です。これが誤りにするとしたら, どうなるんだろう???「ふりかえりは適当におこなう」とか。。正直意味の分からない選択肢ですね。

選択肢5 プログラムの講師は, 医師, 看護師, 精神保健福祉士などの専門家以外にも, 家族会やピアスタッフなど多様なメンバーで構成されるベキでしょう。

今日はここまで。

カテゴリー: 第25回精神専門科目, 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 パーマリンク

コメントを残す