第25回-社会専門99

Pocket

問題99 事例を読んで, 家族システムの視点に基づいたA社会福祉士の対応に関する次の記述のうち, 最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Bさん (48歳, 男性) は, 専業主婦の妻 (46歳) , 息子 (17歳) , 娘 (14歳) と4人暮らしである。Bさんは, 優秀な会社員であり, 家族関係も良好であった。ところがBさんは, 半年くらい前から物忘れが増え, 仕事のミスが目立ち, 病院で検査をした結果, 若年性の認知症であると告げられた。Bさんは自暴自棄になり, 妻や2人の子どもに対して当たり散らすなど, 家族関係は悪化した。妻から相談を受けた医療ソーシャルワーカーのA社会福祉士は, Bさんとその家族に対応した。

1 家族間相互のストレスを緩和するために, 一時的に別居することを勧めた。
2 家族システムの開放を目指して, 近隣住民にBさんの家族を頻繁に訪問して見守ってもらうように依頼した。
3 家族関係悪化の原因は, Bさんの荒れた態度だと判断し, その改善を図るために, Bさんとの面接を繰り返した。
4 家族の規範に配慮しつつ, Bさんの状態に対応して, それぞれの役割を見直すよう家族で話し合うことを促した。
5 家族内で問題が解決できるように, 妻との面接を繰り返した。

事例問題ですねー。常識的に回答していけばなんとかなりそう。

選択肢1 誤り。レスパイトケアという考え方もあるので, 将来的に一時的に離れて過ごすことはありえますが, 事例の状況でいきなり別居は考えにくいですね。

選択肢2 誤り。もちろん近隣住民による見守りも社会資源の一つですが, 今それをすると家族内の困惑が増すだけのように思います

選択肢3 誤り。直接のきっかけは確かにBさんの荒れた態度かもしれません。ただ, これはBさんに面接を繰り返すことで改善が見込めるようなものではないと思います。

選択肢4 正答。よくあるタイプの問題ですね。「話し合う」と言われちゃうとまあ誤答にはしにくい。

選択肢5 誤り。選択肢3と同様に, 個人にのみアプローチする方法では家族全体への変化を促すことはできません。

さて今日もあと一問ー!

カテゴリー: 第25回社会専門科目, 相談援助の理論と方法 パーマリンク