第25回-社会専門108

Pocket

問題108 事例を読んで, Mソーシャルワーカー (社会福祉士) の効果測定に関する次の記述のうち, 最も適切なものを1つ選びなきい。
〔事例〕
エイズ治療拠点病院に勤めるMソーシャルワーカーは, 日常的にHIV感染者やエイズ患者にかかわることが多い。HIV感染を告知された人の多くは, ショックを受け, 絶望惑を感じ, 不安にさいなまれる。Mソーシャルワーカーは, これまで, そのようなクライエントヘの支援として危機介入を行ってきた。Mソーシャルワーカーは, 自分の危機介入のあり方が本当に役立っているのか確認するために,病院の倫理審査委員会に諮った上で, 効果測定を行うことにした。

1 これまで担当したクライエント全員に, Mソーシャルワーカーの対応に関するクライエントの考えを匿名で自由に記述して返送してもらう郵送調査を行う。
2 患者の不安に焦点を当てて, 介入の前後でどのように変化したかをケースごとにモニターし, 複数ケースの傾向をみる。
3 クライエントのエイズについての理解度が深まったか調べるために, 現在, 支援しているクライエントにアンケート調査を実施する。
4 主治医と家族に, クライエントの現在の様子についてインタビューする。
5 一般病院に協力を得て, そこでHIV感染を告知された患者グループとMソーシャルワーカーが支援した患者グループを比較し, その違いを検証する。

事例問題ですが, 社会調査に関する知識を少し応用しないといけないのでほんの少し難しかったかもしれません。

選択肢1 誤り。「 自分の危機介入のあり方」に対する効果の測定のためには, 「対応に関するクライアント考え」を聞いてもあまり意味はなさそうです。特に郵送法の場合, Mソーシャルワーカーに好意的な人からしか返事もないように思います。また「考え」というような質的な内容だと効果を客観的に判断するのが難しそうです。

選択肢2 正答。例えばSTAIなどの心理尺度を使用して, 回移入前と介入後で変化があるかどうかなどを調べて見ると効果測定は客観的なものになると思います。ただ, 介入前の段階ではラポールができていないのでなかなか難しいでしょうねえ。

選択肢3 誤り。心理教育の効果という意味では選択肢は正しいと思いますが, 不安への危機介入の効果という意味では適切ではないと思います。

選択肢4 誤り。究極的には, 本人の心的状態は本人が一番良く知っているはずです。家族や医師だけにインタビューするのは適切ではありません。

選択肢5 誤り。一瞬これが正解かと思いましたが, 他の一般病院とエイズ治療拠点病院との間にはMソーシャルワーカーがいるいないよりも大きな差がありそうです (例えば専門医など)。つまり, 結果として, Mソーシャルワーカーが支援した患者グループに不安軽減効果が認められていたとしてもそれは, Mソーシャルワーカーの介入の効果とは限らないですね。

さて, あと一問。だんだんペースができてきました。

カテゴリー: 第25回社会専門科目, 相談援助の理論と方法 パーマリンク