第25回-社会専門138

Pocket

問題138 事例を読んで, 次の記述のうち, 家庭児童相談室の相談員の助言として, 最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Dさん (40識, 男性) は, 妻が行方不明になって1年, 小学校6年生の長男に5歳の次男の保育所の送迎と留守番をさせて, なんとか1か月に10日間, 朝5時に家を出て翌日朝5時に帰宅するという隔日勤務形態の仕事を続けてきた。けれども先日長男が, Dさんの夜間不在時に弟を留守番させて市内を徘徊し, 補導されてしまった。最近はそうしたことがよくあったようだが, Dさんは全く気がつかなかった。Dさんは昼間の勤務にいずれ変更することを考えており, 職場に相談したら, しばらくの間夜9時までの昼間勤務に切り替えてもらえることになった。Dさんは, 子どもをできる限り手元において育てたいと考えている。
1 母子生活支援施設への入所を勧める。
2 児童養護施設への次男の入所を勧める。
3 放課後児童健全育成事業を長男が利用するよう勧める。
4 短期入所生活援助事業 (ショートステイ) を兄弟が利用するよう勧める。
5 夜間養護等事業 (トワイライトステイ) を兄弟が利用するよう勧める。

難しい問題が続いてからの事例問題なのでほっとしたいところですが, 知識が必要とされる問題なのであまり油断ならない・・・

選択肢1 誤り。母子生活支援施設は, 配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき児童を入所させて, これらの者を保護するとともに, これらの者の自立の促進のためにその生活を支援し, あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設です。

選択肢2 誤り。児童養護施設は, 親自身の病気や経済的理由, そして親からの虐待など, 何らかの理由で家庭生活を続けることが困難となった子どもたちが利用する入所施設です。事例の状況では入所の要件を満たしているとは思いますが, 「子どもをできる限り手元において育てたい」というニーズを考えると適切とは思えません。

選択肢3 誤り。放課後児童健全育成事業は, 保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し, 授業の終了後等に小学校の余裕教室や児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて, その健全な育成を図るものです。これ正当かなあと思ったのですが, 2015年の児童福祉法の改正までは「概ね10歳未満」という規定があったので, 事例の小学校6年生には当てはまりません。今現在の制度だったらこれ正答ですね。

選択肢4 誤り。ショートステイは利用可能ですが, 7日以内のショートステイで事例の状況が改善されるとは思えません。

選択肢5 正答。夜間養護等事業(トワイライトステイ)は保護者が仕事等で恒常的に帰宅が夜間に及ぶときや休日に不在で, 家庭において児童に対する生活指導や家事の面で困難を生じているときに, 児童養護施設等で児童に対する生活指導や食事の提供を行う事業です。事例にピッタリ当てはまっているサービスだと思います。

さて, 今日はここまでー!

カテゴリー: 第25回社会専門科目, 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 パーマリンク