第25回-精神専門25

Pocket

ノーマライゼーションに関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。

1 デンマークで1950年代に設立された知的障害者本人の会であるピープルファーストの運動に端を発し, スウェーデン, アメリカ, カナダで発展した。

2 ノーマライゼーションの理念に基づき, 1960年代から1970年代にかけて日本をはじめとした先進諸国では, 急速に脱施設化の政策が進められた。

3 障害者は, 障害のない人と変わらない普通の生活を送ることができるように, 障害者を訓練し, 社会に適応させていくことの重要性を唱えた理念である。

4 ノーマライゼーションの目的は, 障害者を収容してきた施設を解体することである。

5 ニイリエは, 「知的障害者の日常生活をできるだけ社会の主流となっている規範や携帯に近づけるようにすることと」とし, 「8つの原理」を定めた。

ノーマライゼーションに関する問題は例年必ず出題されています。この設問はちょっと難易度の高いかもしれませんね。

ノーマライゼーションとは, 「一人の人間として, 障害者の生活状態が, 障害のない人の生活状態と同じであることは障害者の権利である。障害者は, 可能な限り同じ条件のもとに置かれるべきであり, そのような状況を実現するための生活条件の改善が必要である」とする考え方です。
デンマークのバンクミケルセンが, 劣悪な環境の巨大施設 (コロニー)に収容されている知的障害児者の処遇を見て, 親の会と共同して作成した1959年法では, ノーマライゼーションという言葉が世界で初めて用いられました。後に, スウェーデンのニリィエは, 「知的障害者は, ノーマルなリズムにしたがって生活し, ノーマルな成長段階を経て, 一般の人々と同等のノーマルなライフサイクルを送る権利がある」とし, ノーマライゼーション8つの原理として整理しました。

ノーマライゼーションの考え方は, 1981年の「国際障害者年」へとつながっていき, この概念は, 今日では福祉の基本的な概念となっています。

選択肢1  デンマーク, 1959法, ノーマライゼーション, ミケルセン, ここらまでは必須知識として覚えている人が多いとは思います  (覚えてない人は今すぐ覚えよう!) ただ, ここでピープルファーストというのがあまり有名でないので悩んだ人も多いのではないでしょうか。ピープルファーストは, スウェーデンではじまった知的障害者の当事者運動です。「わたしたちは『しょうがいしゃ』であるまえににんげんだ」のキャチフレーズも覚えておかないといけませんね。

選択肢2 前述したようにノーマライゼーションが全世界に広がったのは, 1981国際障害者年が1つのポイントです。設問の1960年〜1970年は少し早すぎますね。

選択肢3 は「障害者を訓練し, 適応させる」というところが違います。ミケルセンは「変わらなければならないのは社会なのです」と述べました。障害者を訓練するのではなく, 障害があろうととも健常者と同様の生活が送れる社会がノーマライゼーション社会の基本ですね。なお, 選択肢とは直接関係ありませんが, ミケルセンは障害者自身の努力についても言及しているのでこれには少し注意が必要です。

選択肢4 これも間違いです。施設を解体しても他が (例えば病院, 家庭) 同じような役割をもってしまうだけですね。ノーマライゼーションは施設を解体することが目的なのではなく, 施設なんてなくても住み慣れた地域で, ごく自然に暮らしていける社会の構築にあります。

選択肢5 が正しいです。ニイリエは「ノーマライゼーション育ての親」と言われています。8つの原理は確認しておく必要がありますね。

(1)一日のノーマルなリズム(食事・睡眠)

(2)一週間のノーマルなリズム(生活・学校・仕事)
(3)一年のノーマルなリズム(余暇)
(4)ライフサイクルにおけるノーマルな発達的経験(仕事・学問)
(5)ノーマルな個人の尊重と自己決定権
(6)その文化におけるノーマルな性的関係(男女両性)
(7)その社会でのノーマルな経済的水準とそれを得る権利
(8)その地域におけるノーマルな生活形態と水準

ちなみに, 問題の以外ではヴォルフェンスベルガーも有名です。彼の考えたソーシャル・ロール・ヴァロリゼーションとは, 「可能な限り, 文化的に価値のある手段を用いて, 人々のために, 価値ある社会的役割を可能にすること, 確立すること, 高めること, 保持すること, そして防衛すること」であり, 彼は「彼らの社会的役割が価値あるものとなれば, 少なくとも社会の許す範囲で, 個人の望むことはほとんど自動的に与えられることになり, 社会から否定的に考えられている個人の属性は肯定的にとらえられることになるであろう」と述べました。

これはとても大事な考え方ですね。さて, 今日は2問できました。いったんビール飲んで調子が良ければもう一問がんばろっと。

 


カテゴリー: 第25回精神専門科目, 精神保健福祉相談援助の基盤 パーマリンク

第25回-精神専門25 への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 第25回ー問題27 | 精神保健福祉士国家試験対策!

コメントを残す