第25回-精神専門52

Pocket

次の事例を読んで, 問題52から問題54までについて答えなさい。
〔事 例〕
Dさん (24歳, 女性) は両親と弟の4人で暮らしている。大学卒業後, ある会社に入社したが, 悪口を言われてつらいと言って1年あまりで退職した。その後, 自宅でも「同僚の声が開こえる」と言うようになり, 約半年経過しても改善せず, 自宅閉居の状態が続いたために両親が強く勧めて精神科病院を受診した。この時Dさんは「自分の考えが抜き取られる」「テレパシーで操られる」などの体験も語った。しかし, Dさんはどうしても通院や服薬の必要性を認めなかったので, 精神保健指定医の判断で入院となった。なお, 診断名は統合失調症であった。
入院して1週間ほど経過した時, Dさんは面会に来た両親に「なぜ入院させた」と責め「通院するから今すぐ退院したい」と訴えた。両親は, Dさんの意思に反して入院きせたことを後ろめたく思っていたことから動揺し, 病院の精神保健福祉士にどう対応すればいいか相談した。 (問題52)

ここの問題とかぶっているので「精神保健指定医の判断で入院となった」と歯切れが悪い表現になってるんですね。この設問は医療保護入院における援助視点の問題です。

問題 52 次の記述のうち, このときのE精神保健福祉士が行う両親へのアドバイスの内容として, 適切なものを1つ選びなさい。
l いったん入院した以上, 病気が改善するまで治療を続けることが必要である。Dさんの両親に対する不満はやがて解消するから今は取り合わなくていい。
2 Dさんの不満も両親の動揺も決してまれなことではない。Dさんの病状と見通しについて主治医から説明を受けて, 両親の考えをDさんに伝えたらどうか。
3 退院は主治医が決定する事項であるので, 何とも言えない。両親がDさんを退院させたいのであれば, 主治医に連絡するので言ってほしい。
4 Dさんの不満を放置することはよくない。しかし, Dさんを今退院させたら, 両親が仕事を休んで療養を支えるくらいの覚悟が必要になる。
5 両親の入院治療に対する動揺がDさんに悪影響を及ぼしている。両親は感情的に巻き込まれ過ぎていることを反省し, しばらく面会を見合わせたらどうか。

この設題は, 選択肢のすべてが, 前半部で状況判断, 後半部で対応という構成になっています。前半と後半のセンテンスに着目して解けば正答率が上がると思います。

選択肢1 前半部では, 「いったん入院した以上, 病気が改善するまで治療を続けることが必要である。」となっています。これは積極的に誤りとは言えませんが, 後半部の「Dさんの両親に対する不満はやがて解消するから今は取り合わなくていい。」は明らかに間違っていますね。

医療保護入院という苦渋の判断を本人も家族も未来につなげていく必要があります。そのためにも, 本人の不満の表出をなにかのきっかけにつなげて行く事が大事であるかと思います。

選択肢2 これは比較的正答に近いと思います。

前半部「Dさんの不満も両親の動揺も決してまれなことではない。」医療保護入院というのは本人にとっても保護者にとっても大きな抵抗のある入院形態です。事例にもあるように, 本人が家族に対して恨みを抱いたり, 家族はそれを後ろめたく思ったりすることが想像されます。その中で主治医や, 精神保健福祉士の役割は非常に大事になってきますね。

「Dさんの病状と見通しについて主治医から説明を受けて, 両親の考えをDさんに伝えたらどうか。」病状や見通しについてはやはり専門家の主治医にコーディネートした上で両親の相談にも答える事ができているのではないでしょうか。

選択肢3 前半 「退院は主治医が決定する事項であるので, 何とも言えない。」まず, ここが一番大きな間違いです。医療保護入院の要件は, 精神保健指定医の判断と保護者の同意です。極論を言えば, 主治医が退院させないと言っても, 保護者が退院させると言い張れば医療保護入院は成立しません。
選択肢4 前半「Dさんの不満を放置することはよくない。」ここまでは正しいと思います。しかし, 後半の「Dさんを今退院させたら, 両親が仕事を休んで療養を支えるくらいの覚悟が必要になる。」はあやまりでしょう。この判断は明らかに医学的判断でありPSWが経験則でそれを伝えるのには問題があります。
選択肢5 前半「両親の入院治療に対する動揺がDさんに悪影響を及ぼしている。」これはどうかとは思いますね。自分の息子を強制入院させて動揺しない人はほとんどいないと思います。さらに後半部「両親は感情的に巻き込まれ過ぎていることを反省し, しばらく面会を見合わせたらどうか。」についてはあり得ないアドバイスだと思います。Dさんは強制入院により, 怒り傷ついています。そこで面会を控える事はさらに疎外感を増す可能性が高いのではないでしょうか。

昨日休んだので今日はもう一問!


カテゴリー: 第25回精神専門科目, 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 パーマリンク

コメントを残す