第28回-社会専門124

問題124 「福祉サービスにおける危機管理 (リスクマネジメント) に関する取り組み指針」 (厚生労働省) におけるリスクマネジメントに関する次の記述のうち, 正しいものを1つ選びなさい。
1 リスクマネジメントの基本は, 危機管理体制の確立よりも個別事故への対応である。
2 利用者から苦情が寄せられたときは, 迅速に対応しなければならない。
3 事故が発生した場合, 職員は周囲に動揺を与えぬよう, 事故内容をできる限り秘匿すべきである。
4 事故を防止するためであれば, 利用者へのサービスの質が向上しなくてもやむを得ない。
5 重大な事故に至らないものであれば, その内容を記録化し分析する必要はない。

原文はこちらですが, 確認しなくてもしっかり問題を読めば回答できたと思います。

選択肢1 誤り。リスクマネジメントという言葉が示すように, 個別事故への対応ももちろん重要ですが, 危機管理体制を確立してリスクを減らしていくことが重要視されていると思います。

選択肢2 正答。もちろん, そうですよねえ。

選択肢3 誤り。状況によってはプライバシーへの配慮が必要になることもありますが, 秘匿ありきってのはおかしいですよね。事故の原因を究明するためにも情報は可能なかぎりオープンにしていく姿勢が求められます。

選択肢4 誤り。ちょっとリンク先を抜粋します。「より質の高いサービスを提供することによって多くの事故が未然に回避できる」という考え方(クオリティーインプルーブメント)で取り組むべき 」とあります。この用語はこれからも出題されると思うのでしっかり覚えておきましょう。

選択肢5 誤り。重大かどうかにかかわらず事故が起こった場合には, 記録しその原因を検討する必要があります。また事故には至らなかった場合でも事故に繋がりそうな事例があった場合にも積極的に報告 (ヒヤリハット報告)して, いくことが推奨されています。

さて, あと一問でこの科目もおしまいー!がんばろー!

 

カテゴリー: 第28回社会専門科目, 福祉サービスの組織と経営 | コメントする

第28回-社会専門123

問題123 会計や経営に関する次の記述のうち正しいものを1つ選びなさい。
1 直接金融とは, 銀行などの金融機関から直接借入れることを指す。
2 貸借対照表の借方とは, どこから資金を調達したかを示し貸方とは, どのように資金を使用しているかを示す。
3 減価償却とは, 固定資産 (土地と建設仮勘定を除く) の取得原価を, その耐用年数にわたって費用化する手続である。
4 社会福祉法人のうち, 収益が10億円未満の法人には財務諸表開示の義務がない。
5 会計用語上, 収益と利益は同一である。

これは過去問だけでは難しかったかもしれません。一応ググりまくって解説しておきます。

選択肢1 誤り。これは間接金融の説明です。例えば, 銀行がどうやって利益を上げているかというと, 我々が銀行に預けたお金を集めて, それを企業などに貸し出して, その利息で利益をあげています。これを間接金融と言います。この方法の場合, もし銀行が失敗しても我々のお金はなくなりません(預金者保護) が, 大きく設けることはできません。一方, 直接金融は, 株を買ったり債権を買ったりすること。失敗するとリスクはありますが, 成功した時の利益が大きいのが特徴です。

選択肢2 誤り。貸借対照表は, 土地・建物などの不動産や資金などの資産, 借入金などの借金などのマイナスの財産も含めた, 会社の全財産を知るデータ表のことです。バランスシートとも言われます。この表は, 左に借方といって, 資産の使用状況, 右に貸方といいって資金の調達状況が記載されます。

選択肢3 正答。原価償却はここ2回目です。他の選択肢が難しかったのでここでなんとか解いておきたかった。原価償却は, 建物・設備などが年ごとにその価値を減じていくのを, その分だけ減価に折り込み回収していく記帳計算上の手続きのことを言います。例えば, 2億円で立てた建物は当初は2億円の価値がありますが, 1年毎に古くなっていくので資産は減っていくため, これを織り込んだ収支計算をする必要があります。

選択肢4 誤り。普通に考えて必要だと思いますが, 一応条文を抜粋。44条に「社会福祉法人は, 毎会計年度終了後二月以内に事業報告書, 財産目録, 貸借対照表及び収支計算書を作成しなければならない」とあり, 59条で「請求があつた場合には, 正当な理由がある場合を除いて, これを閲覧に供しなければならない。」と情報公開が規定されています。

選択肢5 誤り。収益とは売上など, 法人に入ってくるお金のことです。一方, 収益から費用を引いた金額を利益といいます。例えば, 2万円で作ったものを1万円で売った場合には, 収益は1万円ですが, 利益は-1万円ですよね。このように両者は大きく異なります。

今日はここまでー。あと2問で4年目も終了ですねー。

カテゴリー: 第28回社会専門科目, 福祉サービスの組織と経営 | コメントする

第28回-社会専門122

問題122 新設の介護老人福祉施設では, 多くの介護職員 (以下, 「職員」という。) が新人であった。開設当初, 職員たちは知識や技術がまだ不十分で, 自信もなかった。この段階では, リーダーのFさんは, 仕事で何をすべきか明確に伝えて細かく指示を出すようにした。
職員たちの意欲は高まったが, 知識や技術を状況に合わせて使うには不安のある段階では, Fさんは, なぜある行動が望ましいかといった理由を職員たちに説明し話し合ったか積極的に質問するように促した。
さらに, 職員たちが十分な知識・技術を身につけ, 自信も持てるようになった段階になると, Fさんは職員自身が仕事の進め方について考え, 決めるよう促した。このように, 部下の成熟度に合わせたリーダーシップ行動の変容に関する理論として, 次のうちから最も適切なものを1つ選びなさい。

1 リーダーシップの行動理論
2 状況リーダーシップ (ハーシー (Hersey. P.) とブランチャード (Blanchard. K.) による)
3 PM理論 (三隅二不二による)
4 変革型リーダーシップ
5 カリスマ的リーダーシップ

うーん。ちょっと迷うなあ。この問題は難しかったですが, 選択肢は頻出課題なのでしっかり覚えておきたいですね。

選択肢1 誤り。行動理論というか行動アプローチといった方がいいかもしれません。当初のリーダーシップ研究は, 「優れたリーダーは,どのような特性を備えているのか」というリーダーの特性に対するアプローチが盛んでしたが, 行動アプローチでは, 「優れたリーダーはどのような行動をとっているか」に着目しています。代表的な理論としては, ホワイト&リピットのリーダーシップスタイル, 三隅のPM理論, マネギリアルグリット理論などが有名ですね。これは事例からは少し遠そうです。

選択肢2 正答。ハーシーとブランチャードは, メンバーの成熟度を4段階に区分し, それぞれの段階に効果的なリーダーシップ・スタイルを,指示的次元の高低と協労的次元の高低の2次元の組み合わせによって表現するライフサイクル理論を提唱しました。この理論は, 状況即応アプローチに位置づけられます。集団の状況に応じたリーダシップスタイルなので, 事例に合致していると思います。

選択肢3 誤り。三隅のPM理論では, 課題達成のP機能, 集団維持M機能を文字の大小で4領域に分類しました。この中でも, PM型をP機能とM機能が互いに補完し,強化しあって,相乗効果を生むとし理想的なリーダシップであるとしています。逆に最も悪いのがpm型になります。これはよく出題されますが, 少し事例からは遠いですねえ。

選択肢4 誤り。変革型リーダーシップは, 「メンバーに外的環境への注意を促し,思考の新しい視点を与え,変化の必要性を実感させ,明確な将来の目標とビジョンを提示し,自らすすんでリスク・テイクし,変革行動を実践するリーダー行動」(山口,1994)です。事例ではその段階まではたどりついていないと思います。

選択肢5 誤り。バスは変革型リーダーシップの要因として, カリスマ性, 士気の鼓舞, 知的刺激, 個別配慮などをあげています。この中でもカリスマ性 (charismatic Ieadership)とは,   メンバーから尊敬, 信頼されており,卓越した能力と不屈の忍耐力と断固たる決断力をもっているとしています。事例とは遠いですねえ。

さて, 今日もあと一問ー!

カテゴリー: 第28回社会専門科目, 福祉サービスの組織と経営 | コメントする

第28回-社会専門143

問題143 雇用・就労に関連する用語の説明として正しいものを1つ選びなさい。
1 ディーセント・ワークとは, 働きがいのある人間らしい仕事のことをいう。
2 ニートとは, 就労に向けて職業準備中の若年者のことをいう。
3 ホワイトカラー・エグゼンプションとは事務職の労働時間の厳格な制限のことをいう。
4 ワーク・ライフ・バランスとは, 定年退職後に安定的な生活を図ることをいう。
5 ワーキングプアとは, 就労できないために貧困状態になることをいう。

さて, この科目も最終年です。4問ずつなので結構あっという間ですね。この問題はただの用語問題なのでしっかり覚えていれば解けた人が多そうですね。

選択肢1 正答。この用語は, 国際労働機関 (ILO) によって提唱された用語で, 「働きがいのある人間らしい仕事」という意味です。うーむ僕もディーセントワークしたいものです。

選択肢2 誤り。ニートは5〜34歳の非労働力人口の中から, 学生と専業主婦を除き, 求職活動に至っていない者と定義しています。仕事しようと思って準備している人はニートではありませんね。

選択肢3 誤り。ホワイトカラー・エグゼンプションはホワイトカラー労働者に対して労働時間規定の適用を免除することをいう。簡単に言うと, 裁量労働みたいなものです。労働時間に応じて給料を出すのではなく, 労働量に応じて給料が決まっている形での労働です。日本で導入されるとひどいことになりそうですね。

選択肢4 誤り。ワークライフバランスは, やりがいや充実感を感じながら働き, 仕事上の責任を果たす一方で, 子育て・介護の時間や, 家庭, 地域, 自己啓発等にかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活ができるよう, 社会全体で仕事と生活の双方の調和の実現を希求していかなければならないという考え方です。この概念は定年退職後だけの話ではないですね。

選択肢5 誤り。ワーキングプアとは, 貧困線以下で労働する人々のことです。働いても一定の所得が維持されず, 常にぎりぎりに生活状態に置かれてしまうような状態を言います。

さて、この科目も最後の年がんばろー!!

カテゴリー: 第28回社会専門科目, 就労支援サービス | コメントする