鎌倉・横浜旅行

卒業式の翌日から妻と2泊3日の旅行に行ってきた。
珍しく新幹線を使って、遠出してみる。

初日は早朝出発し、一路鎌倉へ。
レンタサイクルや徒歩移動で、大仏や鶴岡八幡宮など代表的な場所を精力的に回る。徒歩だけで25000歩。夜はホテル近くの居酒屋さんをはしごしてベロンベロン。

2日目は、しろいるかの聖地、八景島シーパラダイスに滞在。
我が家には、シロイルカのぬいぐるみが多数いて家族全員で愛でているのでこの旅のハイライトと言えるかもしれない。シロイルカグッズを大量の購入。夜は横浜に移動して中華街で食事 (あまりおいしくなかった)

3日目は、横浜ベイエリアを散歩の後、浅草浅草寺と、かっぱ橋道具街を散策。昼間からもんじゃで飲んで、夜は上野のアメ横で飲んで帰りの新幹線でも飲んで超満喫して帰宅。

3日で7万歩くらい歩いてくたくた。次回はのんびり旅にしたいね。

イギリス出張

2月は共同研究に関連して初のイギリス出張。
人類進化と文化進化に関する資料収集と、共同研究者との打ち合わせがメインの目的。

ロンドンでは、Grant Museum of Zoology (UCL)、Natural History Museum、The British Museum等を訪問して資料収集、その後ダウン村でダーウィン宅で実験環境等を視察、後半はケンブリッジ大学でミーティング等々。

旅費がほとんど残っておらずかなり額、自腹となってしまった。
節約のため、夜行バス、LCCの乗り換えで走り回ったりおっさんには相当きつかった。
47歳で人生で最もタフな移動であった。

とはいえ、資料収集も議論もかなり刺激的で行ってよかった。旅先だといつもほど飲まないので意外と健康的だったかもしれない。とにかく物価が高いね。

写真はフィッシュアンドチップス。イギリスの料理は噂のとおり。。。

大分出張

3ヶ月まとめて記憶をサルベージ。
1月末は2泊3日でなつかしの大分出張し、精神保健福祉士協会で講演をさせていただく。
今までは、依頼をしてもらって何回か講演させてもらっていたが、今回は科研プロジェクトの関係で、研究内容を現場の人たちに聞いてもらうためにお願いした。

せっかくなので、講演以外にも協会員の方々の所属施設の見学やら、旧所属の大分大学での調査などもいろいろ詰め込み。

研究者でない相手に研究の話をするのは想像よりも大変で準備もすごい時間がかかったが、いろいろ振り返ることができてとても充実していた。

夜は2日連続の懇親会で、ベロンベロン。写真は懐かしの鶏天。
うまいいーー。


やきにく家 香煙

誕生日ということで焼き肉に出かける。妻が探してくれた近くのお店。
ずっと気になっていたけど、なかなか焼き肉屋って怖くて (値段的に) 行けないよね。
店はあまり広くはなくアットホームな感じ。入った瞬間からジャンクな香りはまったくなくなんか焼肉屋っぽくない。
というのも無煙ロースターというのは使ってるらしく、よく仕組みはわからないけどまったく煙もなく、油も飛び散らない。なのでもちろん服にも匂いはつかない。すげえー。

料理は、5000円の飲み放題コースを頼んだ。想像の1.5倍くらいのボリュームでそれぞれ全部美味しい。あまりにも美味しかったから冷麺も追加しちゃった。年取るとなかなか肉を食わなくなるが、次に行くときもここがいいな!

京都、愛媛出張

2024年最後の出張は、京都、愛媛2泊3日の旅。
初日は、同志社大学にて尺度の利用に関するミーティング。
僕のメインテーマの研究を開始するときに一番最初に熟読した書籍の執筆者に会いに行く。今作成しようとしているWebサイトにおいて尺度を利用させてもらったり、アドバイスを貰いに行った。

憧れの研究者で、かなりの緊張感で、久しぶりにジャケット着たり。結構長く時間をとてもらって研究の説明をすることができた。夜は梅田に移動して、第二言語習得の学者さんたちとベロンベロン。
二日目の朝、松山に移動し分析ミーティング。夕方までこれまでの研究結果の分析のトレース、今後の方向性もしっかりできた。夜は愛媛っぽいものをいただく。

想定した以上に進捗が良いのでうれしい誤算でこれから研究計画を作り直せそう。今年はなんとか書籍化したいなあ。写真は噂のみかん蛇口。美味かった!

中四国心理学会 in 2024

11月初旬には、広島で行われた中四国心理学会に参加してきた。
この学会は大学院生の頃、初めて発表してほぼ皆勤賞だったが、大分に行ったくらいから少し参加が難しくなっていた学会。
今回は、院生の発表のタイミングとちょうどよかったのと、大会委員長に非常にお世話になったこともあり、なんとか盛り上げたいと思って自分の発表も入れることができた。

院生の発表も自分の発表も結構興味持ってもらえたみたいで、お客は途切れず良かった。この学会は地方学会なので、院生の発表が多くてハードルが低い。あと、学部生もどんどん発表していてとても活発な雰囲気だった。

夜の学会もエンジョイできた。前泊は昔の教え子に彼氏を紹介してもらい泥酔した後、気づいたら知らないフランスの観光客とお好み焼き食べてた。2日目は学会懇親会、二次会で久しぶりの先生方としっかり交流。帰宅時には空港で院生とお好み焼き。圧倒的に太りました。写真は何度目かわからないが油そば。今回は鷹野橋の系列店。

グランピング in ハワイアン

人生で経験してないことをやろうねキャンペーンということで、ずっと気になっていた福島いわきのスパリゾートハワイアンにいってみる。
ここはかなりー昔から東北に存在する、フラガールで有名なリゾート施設。
宮城福島の人の大概は一度は言ったことがあるらしい。

51歳の妻と46歳の僕がプールでなにするのか謎だが、今いかないと一生行かないでしょうということで、平日に有給取ってGo!

初日はブラブラと海沿いのランチやら。水族館やらに寄る。

ハワイアンについてからは、これまた人生初のグランピング。
12月の平日なのに結構利用者も多い。グランピングってすごいね。普通のホテルの部屋よりも全然広いし、空調も効いてて真冬でも平気。夜はとても雰囲気。BBQも美味しい。翌日は、いよいよハワイアンのプール、温泉を満喫。
せっかくなのでスライダー乗り放題を購入したのだが、元を取るためになんとか4回乗ってくたくた。いい経験だったなあ。おそらく5年後は無理だけど。。

読書会



久しぶりの読書会。
今回のテーマはエドワード・S・リードの「魂から⼼へ: ⼼理学の誕生」。
この本は、ほんとに難しくて序章の段階で半泣きになるくらい読解できない。ということでみんなで通読して議論。
僕は序章と第1章が担当だったんだけど、なんとかまとめるまで何日もかかった。その場所以外は、さらっとしか読まなかったけど、メンバーの発表がとてもレベルが高かったのでなんとか理解できた(ような)。こういう機会があるとほんとに難しい本でも頑張って読む気になるね。

大分の頃の、経済学の友人やら院生やらも参加してくれたので非常によい時間になった。写真は前日食べた鳥の水炊き。なぜか仙台で水炊き。

鳥の海

年も越したので昨年の記憶をサルベージしておこう。
宮城の海の幸はとても有名で、気仙沼、南三陸、石巻、塩釜とたくさん市場があるのだ。ただ、市場の規模が大きい過ぎてなかなかなんも決められないのという。

そんな我々が意外に気に入っているのが亘理にある鳥の海。ここはこじんまりとした地産地消の市場で地元の人で溢れている。お気に入りなので県南ドライブの後に寄ることが多い。当日はなんとお祭りみたいなものがあって鯛が激安!
2匹買って頑張って捌いてみた。それ以外にもクジラとか、肝とか。魚をさばくは大変だけど、ちょっとずつうまくなったらいいな。

新星飯店

妻が友人と飲んでくるということで、久々にボッチ飲み。
徒歩で帰って来るときに気になっていたお店。家から20分くらいにある中華やさん。中華屋さんと言っても、どちらかというと居酒屋メインのようで、入った瞬間楽しいそうな酒場の雰囲気。

晩酌セット (ビール二杯) と料理二品が充実してる。料理はいろんなパタンがあるみたいで、ピータンとか青椒肉絲、青菜炒めなど気になるメニューがたくさん。
今回は初回ということで餃子と回鍋肉をいただく。おいしいし1980円で結構な量があったので十分満足。半チャーハンを入れて2500円でこれだけ食べれるのは最高。