誕生日ということで焼き肉に出かける。妻が探してくれた近くのお店。
ずっと気になっていたけど、なかなか焼き肉屋って怖くて (値段的に) 行けないよね。
店はあまり広くはなくアットホームな感じ。入った瞬間からジャンクな香りはまったくなくなんか焼肉屋っぽくない。
というのも無煙ロースターというのは使ってるらしく、よく仕組みはわからないけどまったく煙もなく、油も飛び散らない。なのでもちろん服にも匂いはつかない。すげえー。
料理は、5000円の飲み放題コースを頼んだ。想像の1.5倍くらいのボリュームでそれぞれ全部美味しい。あまりにも美味しかったから冷麺も追加しちゃった。年取るとなかなか肉を食わなくなるが、次に行くときもここがいいな!
京都、愛媛出張
2024年最後の出張は、京都、愛媛2泊3日の旅。
初日は、同志社大学にて尺度の利用に関するミーティング。
僕のメインテーマの研究を開始するときに一番最初に熟読した書籍の執筆者に会いに行く。今作成しようとしているWebサイトにおいて尺度を利用させてもらったり、アドバイスを貰いに行った。
憧れの研究者で、かなりの緊張感で、久しぶりにジャケット着たり。結構長く時間をとてもらって研究の説明をすることができた。夜は梅田に移動して、第二言語習得の学者さんたちとベロンベロン。
二日目の朝、松山に移動し分析ミーティング。夕方までこれまでの研究結果の分析のトレース、今後の方向性もしっかりできた。夜は愛媛っぽいものをいただく。
想定した以上に進捗が良いのでうれしい誤算でこれから研究計画を作り直せそう。今年はなんとか書籍化したいなあ。写真は噂のみかん蛇口。美味かった!
中四国心理学会 in 2024
11月初旬には、広島で行われた中四国心理学会に参加してきた。
この学会は大学院生の頃、初めて発表してほぼ皆勤賞だったが、大分に行ったくらいから少し参加が難しくなっていた学会。
今回は、院生の発表のタイミングとちょうどよかったのと、大会委員長に非常にお世話になったこともあり、なんとか盛り上げたいと思って自分の発表も入れることができた。
院生の発表も自分の発表も結構興味持ってもらえたみたいで、お客は途切れず良かった。この学会は地方学会なので、院生の発表が多くてハードルが低い。あと、学部生もどんどん発表していてとても活発な雰囲気だった。
夜の学会もエンジョイできた。前泊は昔の教え子に彼氏を紹介してもらい泥酔した後、気づいたら知らないフランスの観光客とお好み焼き食べてた。2日目は学会懇親会、二次会で久しぶりの先生方としっかり交流。帰宅時には空港で院生とお好み焼き。圧倒的に太りました。写真は何度目かわからないが油そば。今回は鷹野橋の系列店。
グランピング in ハワイアン
人生で経験してないことをやろうねキャンペーンということで、ずっと気になっていた福島いわきのスパリゾートハワイアンにいってみる。
ここはかなりー昔から東北に存在する、フラガールで有名なリゾート施設。
宮城福島の人の大概は一度は言ったことがあるらしい。
51歳の妻と46歳の僕がプールでなにするのか謎だが、今いかないと一生行かないでしょうということで、平日に有給取ってGo!
初日はブラブラと海沿いのランチやら。水族館やらに寄る。
ハワイアンについてからは、これまた人生初のグランピング。
12月の平日なのに結構利用者も多い。グランピングってすごいね。普通のホテルの部屋よりも全然広いし、空調も効いてて真冬でも平気。夜はとても雰囲気。BBQも美味しい。翌日は、いよいよハワイアンのプール、温泉を満喫。
せっかくなのでスライダー乗り放題を購入したのだが、元を取るためになんとか4回乗ってくたくた。いい経験だったなあ。おそらく5年後は無理だけど。。
読書会
久しぶりの読書会。
今回のテーマはエドワード・S・リードの「魂から⼼へ: ⼼理学の誕生」。
この本は、ほんとに難しくて序章の段階で半泣きになるくらい読解できない。ということでみんなで通読して議論。
僕は序章と第1章が担当だったんだけど、なんとかまとめるまで何日もかかった。その場所以外は、さらっとしか読まなかったけど、メンバーの発表がとてもレベルが高かったのでなんとか理解できた(ような)。こういう機会があるとほんとに難しい本でも頑張って読む気になるね。
大分の頃の、経済学の友人やら院生やらも参加してくれたので非常によい時間になった。写真は前日食べた鳥の水炊き。なぜか仙台で水炊き。
鳥の海
年も越したので昨年の記憶をサルベージしておこう。
宮城の海の幸はとても有名で、気仙沼、南三陸、石巻、塩釜とたくさん市場があるのだ。ただ、市場の規模が大きい過ぎてなかなかなんも決められないのという。
そんな我々が意外に気に入っているのが亘理にある鳥の海。ここはこじんまりとした地産地消の市場で地元の人で溢れている。お気に入りなので県南ドライブの後に寄ることが多い。当日はなんとお祭りみたいなものがあって鯛が激安!
2匹買って頑張って捌いてみた。それ以外にもクジラとか、肝とか。魚をさばくは大変だけど、ちょっとずつうまくなったらいいな。
新星飯店
妻が友人と飲んでくるということで、久々にボッチ飲み。
徒歩で帰って来るときに気になっていたお店。家から20分くらいにある中華やさん。中華屋さんと言っても、どちらかというと居酒屋メインのようで、入った瞬間楽しいそうな酒場の雰囲気。
晩酌セット (ビール二杯) と料理二品が充実してる。料理はいろんなパタンがあるみたいで、ピータンとか青椒肉絲、青菜炒めなど気になるメニューがたくさん。
今回は初回ということで餃子と回鍋肉をいただく。おいしいし1980円で結構な量があったので十分満足。半チャーハンを入れて2500円でこれだけ食べれるのは最高。
居酒屋 蓮 in 苦竹
自宅近くのいつも満席のお店。平日でも賑わっていてネット上での評判もかなりよいので気になっていた。
もともと焼き肉でも食いに行くかみたいな予定になっていたが、通りがかったときに空いていたので衝動的に来店。店員さんは3人くらいかな?ご主人が手際よく料理を作っているのと、飲み物の提供がとてもはやいのが印象的。
メニューもいろいろあって悩むが、せっかくなのであまり食べないものをということで、焼き鳥以外に、明太子と青じそのてんぷら、たら白子てんぷら、生にしんさしみ、カワハギの肝醤油さしを頼む。
焼き鳥はオーソドックスに美味しい。一本ずつ丁寧に焼いてくれてビールにぴったり。その他の食べ物は息を飲むほどうまい。てんぴらは揚げ方も絶品だしいくらでも食べれそう。ニシン、カワハギの魚の見立ても最高だった。このレベルのものでこれだけ多数のメニューの中にあるとはおどろき。ついつい日本酒を飲みすぎた。
店内は小さなデスクとカウンター以外にも奥に6人掛けの小上がりもある。これは絶対にリピあり。写真はおさしみ。
パーソナリティ心理学会2024 in つくば
10月5-6日は、筑波大学で行われたパーソナリティ心理学会に参加してきた。いろいろ大学行ったけど、つくばは初めてだなあ。仙台当日発では間に合わないけど、2泊するにはちょっと土地勘がないなあ。
ということもあり、ちょうど予定してた共同研究者とのミーティングを前日に東京でいれる。学会の資料収集の予定ともマッチした経済系の分析ミーティング+懇親会。
つくばエクスプレスに乗れる場所ということで、1日目は浅草に宿泊し、一人二次会でお好み焼きを食す。
2日目の早朝からつくばに移動し、朝からいろいろなセッションに参加。口頭発表では勇気出して質問とかしてみたりした。大学での懇親会の後、宿近くでまたお好み焼き。
3日目は、自分のポスター発表とその他シンポジウムに参加。発表はあまり人気がなくてしょんぼりだった。帰りに東京駅で院生さんと軽く飲んで帰宅。この院生と飲むのが面白すぎて最近しょっちゅう呼び出してしまう。すまぬ。
パソ心は、日心と違って規模が小さいぶん、参加者同士の距離が近くていいね。来年は信州大学で開催予定とのこと。写真は懇親会会場の筑波デミ。
牡蠣小屋飛梅
牡蠣食べたくない?
という妻の一言で急遽予約してみた。宮城の牡蠣は広島よりも明らかにでかくて食いでがある。今回は、こんろで焼きながら食べたいなーということで牡蠣小屋飛梅を予約。予約時に禁煙席をお願いしたら上階のまぼ屋に通された。系列店なのね。
カセットコントで、3つの焼牡蠣と、生焼牡蠣、カキフライなどを食す。
うむとても美味しくてリーズナブル。ただ、最高級の牡蠣って感じではないかな。
せっかくなのでホヤにもチャレンジ。ホヤは何回か食べたけど僕の口にはあわないかな。出張等で来た時にはいいかもね。というお店だった。写真はほやせっと。