辛麺 天辛降臨

近隣ランチコーナー。ここは先程紹介した中華料理屋さんのとなり。
辛麺といえば宮崎で食べたことあるけど、仙台ではあまり見ない。

いい感じの店がまえ。

食券でスタンダードな辛麺を食べる。「普通でも辛いです」「3辛でしびれる程度です」というメッセージがあるので、そこまで辛さに強くない僕は普通でチャレンジ。
出てくるお水のコップがジョッキ大なのでそれは辛そうな感じ。
お昼どきを避けたので店内はそこまで混んでいない。

半ライスは、サービス。大盛りにしたつもりなんだけどそこまで量は多くなかった。まあでもよく大盛りは忘れられるのでなんとなくそうかもしれないw

新陳代謝激あがり!

食為天

新キャンパスに移動してちょこちょこランチしている。とは言え基本的にはお昼は食べないのでなかなか開拓は進まない。食べたいものだけ選んでいたらなかなか難しそうなので、困ったときには、近い順で制覇して行こう。ということで隣の中華料理屋に攻め込む。

いろいろな地域によくある中華のお店って感じ。入るときに結構ビビる。
メニューを見てもすべてびっくりするくらい安い。今日はランチのAの油淋鶏。

どう見ても油はたっぷりで寂しくはない。普通に美味しかった。ただおっさんにはきつい。。今後は回鍋肉の日に再訪したい。

結び

キャンパスが変わって近場のお店を散策したいなーと思いつつそもそもお昼ごはんは食べないタイプ。ただ、ここのお店はいつも学生たちが並んでいて気になって仕方がない。ということで、妻が「晩ごはんめんどくさい!」っていう日をずっと待っていたのだ。

前日二人で爆飲みして、翌日の13時頃。妻から「今日はダル重だから晩ご飯適当に頼む」とのことで、昼と夜の中間くらいで食べようかなーと思って15時ころに向かう。

っっっっっ!!!!!夕方までは一度閉まってしまうらしい。ということで夜の部の17:30に向かう。オープンと同時にお客で埋まってしまう店舗。おお相当な人気だ。どうやらこここは一度行ったここは渡辺系列のお店らしい。

今回はラーメン大盛りをいただく。正直味そのものは「これがそんなに人気?」という感じ。ただとにかく中毒性の高いワシワシタイプの麺で、食べてる途中から永遠に終わりたくなくなる感じ。となりの大学生たちは、油そば濃いめを食べながらなんかへんなお薬を飲んでいるような目をしながらすごい勢いでかっこんでいる。渡辺から二回目ということで、依存症も危険を感じつつなんとか完食し帰宅。寝るまで何度もここの麺のことを考えてしまうところが危険な感じがする。三回目はしばらく時間を開けたほうが良さそうだ。というかこれを書きながらよだれがとまらない。食べたことがない人は絶対に行かないほうがいい。タバコと同じくらいの依存性がある。僕はしばらく食べないことにする。危険すぎる。

韓国家庭料理 扶餘

前任校の同僚が仙台に来て、ランチに誘ってくれた。
同僚は仙台在住歴がけっこう長いとのことでおすすめのランチを教えてもらう。

仙台駅から職場までの歩く途中にちょこっと横にそれたところにある韓国料理屋さん。なかなか自分一人で入るのは勇気がいる感じだが入ってみると地元のサラリーマンさんたちがたくさん。ランチは1000円程度で普段遣いにはちょっと高いかなーという感じ。

メニューはビビンバとかスンドゥブチゲとか冷麺とか代表的な韓国料理が中心。せっかくなのであまり食べることはない半ゲタン (サムゲタンの半分?) を注文。

いやあ相当本格的な韓国料理でした。しばらくメニュー制覇するまで通うかもってという感じです。

とめ?とよま?

久しぶりに夫婦でドライブ。
宮城県もけっこう満喫してるので、ちょっと前から気になっていたおかえりモネの撮影地に向かう (見てないけど)。どうやら登米 (とめ) 市登米 (とよま)町と言うらしい。
地元の人はとよまと呼んでいて、それの誤読でとめと呼ぶようになったとか。よくわからないw
仙台市からは一時間弱でいけるところで、明治の雰囲気がある。明治の頃の小学校がきれいに整備されている。裁判所やら美術館やらかなりいい雰囲気。子供のようにスタンプラリーなどで楽しむ。

全部回ると微妙なグッズが貰える。しっかりみても2時間くらいでそれなりに楽しめる。こういうローカルな街の歴史はけっこう面白いね。高倉勝子美術館の原爆の絵は、広島県民的にはかなりくるものがあった。

お昼はお麩丼。美味しかった。

発達心理学会 in 立命館

立命館大学いばらきキャンパスで開催された発達心理学会に参加。
この学会は僕の専門とはあまり近くなくて、いままで参加したことはなかったが、今年からSSWとしての仕事もはじめたので、発達障害系の知識のアップデートをすることと、今から行おうと思っている発達と社会の中間くらいの研究のための資料収集として初参加。

お目当てだった多職種連携に関するセッション以外にも死生観や高齢者の日常生活に関係するセッション、情緒発達に関する実験などおもしろい研究をたくさんみることができた。ポスターでは、僕がやりたいことに思いっきり関連する調査があったので、連絡先を交換して貴重な情報をいただいた。

夜は友人やお世話になっている先生たちと会食。飛行機への合間には姉夫婦と姪にも会えた。実入りのある弾丸ツアーだった。写真は生まれではじめて食べたカンチャンケジャン。お高いけどうまい!

リゾ婚 in 沖縄

12月に沖縄出張に行ったばかり (ついでにコロナを貰って帰ったw) なのに、中1ヶ月で再び沖縄へ。
今回の目的は、長女の結婚式に参加するため。いわゆるリゾ婚というやつで、お互いに両親と姉妹だけで沖縄へ向かう。前日から次女夫婦と孫と戯れながらいざ沖縄へ。飛行機こわい。

初日は、妻との共通の友人に会いに行く予定だったのだが、子供さんが体調不良とのことで泣く泣くキャンセル。コロナの時期だとこういうのが寂しいよね。代わりに沖縄居酒屋でのんびり飲む。泡盛うまい。
2日目は、長女の結婚式。一年前に入籍しているのでそこまで実感ないかなーと思いつつバージンロードを一緒に歩くと、やはり子供だった頃を思いだしてちょっとしんみり。
大きくなりましたなあ。相手方の家族とも仲良くなれてよかった。

3日目は、道の駅とか、美ら海水族館、最終日は国際通りと首里城を散歩して帰宅。
1歳10ヶ月の孫はまだまだ手がかかるが、いい思い出になった。

写真は首里城。立派だねえ。

広島出張

2月末からは春の出張の時期。講義や入試がない間にしっかりと研究を進めねばということで広島の共同研究の元へ向かう。

2泊3日の間に3つの大学でミーティングを行い、僕のメインのバーンアウト研究へのアドバイスを貰いつつ、来年度から新規の研究助成をいただいたYouTubeやYahooコメントに関連する研究、共同研究である地域高齢者の精神的健康に関する調査、精神疾患のスティグマに関連する研究など、かなり勢力的に動くことができた。

夜のミーティングもいつものように大満足。やはり対面のほうがZoomよりも明らかに進捗するなあ。コロナも一応落ち着いて来て、飲み会もやりやすくなったし来年度はデータ取りまくってぐいぐい研究するぜー。写真は二次会で食べたへんくつやのお好み焼き。うめーー。

無添加・無化調らーめん亀鶴之寿

よし、これで自宅徒歩圏内のラーメン屋はおそらく制覇。
ここは東仙台駅から徒歩3分ほどの場所にあるラーメン屋。かなりこだわりのあるお店らしく、けっこう空いていないことも多い印象。

口コミの評価も高くなかなか入れないかなーと思っていたら、タイミングよく入店できた。外から見るとちょっと趣のあるラーメン屋だが、中に入ってるとオーセンティックなバーのような内装。お店の人もかなり落ち着いた雰囲気。

オーソドックスな熟成味噌をいただく。メニュー見ると、無添加推して「体調によっては味が薄く感じるかも」とのことなのでちょっとどきどきしていたが、かなり出汁が効いて普通に美味しい。うまみ調味料ガチガチのラーメンも好きだけど、こういうラーメンも美味しいものだなあ。汁まで安心して飲める圧倒的な優しさ。

とても美味しかった。必ずまた来ると思う。

サイゼリヤとカラオケ

最近は夫婦で昼飲みにハマっている。
昼飲みは自宅で焼き肉したり、海鮮を買って来たりすることも多いが、たまには思う存分カラオケでも行くかーということで、自宅から徒歩20分くらいで到着するカラオケまでてくてく。ここのカラオケに行くときには、まずはネットでも安いと噂のサイゼリアでベロンベロンになるのが定番。
11時30分にサイゼリアに入り、リーズナブルなイタメシを食べながらビール、ワインを飲みベロンベロン。その後、すぐ近くのイオンでおつまみとストロングゼロを購入し、いよいよカラオケに。我が家ではストゼロは悪魔の飲み物として、カラオケに行く時以外には購入してはならないことになっている。結局悪魔のパワーを補給して、4時間も歌いまくり記憶をあいまいにしつつ帰宅。

いやー本当にストゼロは危険。どの程度危険かというと、酔っ払った妻が僕にキックしようとして尻もちをついて尾てい骨にヒビが入ってしまう (2週間経っても治っていないのでおそらくそう) ほど。みんなも気をつけよう。