釜石旅行

9月15日に、急に思いついて北に向かってみた。昔からローカル都市に泊まるってのが結構好きなんだよね。ということで、鉄とラグビーのまち、釜石狙いでぐるっとドライブ旅行。
初日は、東北自動車道を北上して、一気に岩手県一戸まで。その後、東にむかい太平洋側を南下していくルート。琥珀博物館に寄ったり、海鮮丼を食べたり、その後は北山崎で雄大な景色が見れた。震災遺構もいくつか回ったので盛りだくさん。

夕方着いた釜石ではいつものようにろばた焼きでべろんべろん。
翌日は朝から精力的に動く。まずは滝観洞という洞窟を探検。あと10年後は無理だなって感じのハードな道程ですごい楽しかった。旧釜石鉱山事務所、巨大観音、鉄の歴史館などを満喫。お昼は釜石ラーメン。あっさりしてうまい。

ローカル都市楽しかったなあ。写真は滝観洞の中にある滝。とてもきれい。

日本心理学会2024 in 熊本

9月6日ー8日までは、熊本城ホールで開催された日本心理学会に参加してきた。久しぶりの九州、ここは大分時代に森高千里のコンサートに行った思い出の場所。
アクセスがあまりよろしくないので、前泊、後泊の4泊5日の肝臓合宿となってしまった。
前泊は、急にお誘いをもらえた混成メンバーで飲み会。若い人からベテランまでそろってていろいろ情報交換できた。二次会の日本酒バーはサイコーだった。
大会初日は、発表はなしということで、ポスター、小公演などを中心に回る。ひさしぶりのみなさんに挨拶できた。マスクしてる人も減ったので人の表情がわかるのがいいね。朝は資さんうどん、昼はラーメン、夜は共同研究者たちと飲み会、更に締めのラーメン・・・太る。
二日目は、企画したCMC研究に関する自主シンポジウム。緊張してお昼ごはんはやめておいたw 直接お会いしたことがない他分野の先生方にも登壇いただいてオーディエンスも多くかなり盛り上がった。夜はメンバーで懇親会→二次会→ラーメン。
三日目は、お昼は太平燕。その後ポスター発表。なかなか人気のない発表かなと思ったんだけど、想像よりもたくさん聞きに来てくれたので盛り上がったかな。夜も相変わらず飲んで満喫。
日本心理学会は毎年もおもしろいね。来年は勤務校が開催地なのでずんだシェイク屋でもやりたいなあ。写真は熊本空港で激写。くまモンあいたかったなあ。

カオソイ食堂

職場近くのタイ料理のお店。
ずーっと気になっていたが、めったに昼食を取らないのでなかなかチャンスがながった。カレーやらヌードルやら結構本格的なお店でスパイスの匂いが心地よい。

他にも美味いそうなメニューはたくさんあったが、ガパオが大好きなので一択です。食券を購入してこじんまりとして店内で待つ。ご主人さんと店員さんあと一人くらいかな。価格帯は概ね1000円以下なので割高感もない。
サラダと何故か紙コップで出される味噌汁もおいしかった。

田中そば店

夫婦そろって大好きだった日乃屋カレーが撤退したあとに居抜きで出店したお店。結構有名なお店らしくいつ通っても行列が出来上がっている。

しばらく様子見して、お客が落ち着いた頃ということでお昼の11時に向かう。とは言え開店前から結構並んでいて、ぎりぎりワンセット前に着席できた。

自販機で食券購入。お値段は結構強気な設定で、900円から1100円くらい。見た目はあっさり。味は普通に美味い。食べてみた感想としては、二日酔いの翌日に最高にうまそうちう感じ。あっさりに感じるけど、塩分濃いめでクセになるかも。あと数回食べてみてから再評価しよう。

集中講義 in 2024

今年もやってきました。母校での集中講義。
例年のことながらもとにかく体力が厳しい感じになってきている。
今年は、スケジュール上日曜を挟む5泊6日。前半2泊と後半2泊の間に禁酒日を挟めたのでなんとか最後まで完走することができた。
毎年のことながら母校の学生はとてもリアクションが良くて講義していても結構楽しい。しっかり丁寧な指導がされてるんだろうなあと思った。

今年は日曜日に娘とムコ殿とSUP体験できた。これは5年後だとかなりきつかったかも。今のうちにやっておいて良かったなあ。

写真はとある日の帰り道。結構ヤバイだろ。

ICP in Prague 2024

今年も国際学会に参加できた。ICP は4年に一度のオリンピックみたいな国際学会。前回は横浜で、ちょっとだけ見に行ってきた。今年はなんとかポスター発表することができた。発表したテーマは、ニュースサイトや、YouTuneなどのコメントを閲覧している人々の個人特性に関するもの。これは昨年からやっている大規模調査、実験の一部をまとめたやつで、つながりでみれば結構おもしろくて、お客様もたくさん来てくれた。

学会に参加して思ったのが、研究知見として重要に感じるものはほとんどがハイブリット方式になっていて、聞いてみたい人のKeynoteでも、会場にはオーディエンスは少なく熱気はそこまで感じない。これなら日本見ても同じかもなあという感想。

一方、ポスターや口頭はそれなりに活発な意見交換もされている。ただ、日本人が想像以上に多かったりして、自分の研究を広げていくためにはどの学会で発表するのはよいかはこれから練っていかないとなあ。

Pragueの街はとても素敵だった。円安とは言え、食事などのお値段は結構余裕があってよかった。乗り換えとトランジットで24時間がかなりきつかったけどまたいつか来たいね。写真は、よくわかんないけどなんかそれっぽい建物。街中こんな感じなのよね。



広島出張

6月末からは広島出張。広島には共同研究者が多いのでいろいろ一気に進めるために3泊4日のツメツメで研究ミーティングと資料収集。

初日は、本務校で仕事してからの移動日。夕方着で仕事はできないけどだせっかくなので共同研究者のラボなど見せてもらう。いやーいいなあ。理系っぽい。
2日目は、昨年からの継続のコメント機能に関する実験調査の分析及び発表の相談、3日目は教え子の科研に関連したインタビュー調査のミーティング、4日目は地域調査の分析ミーティングということで、疲労困憊。でもかなーり進んだなあ。やっぱオンラインではできないことってたくさんあるよね。

3泊だと休肝日なく夜も遊んでしまうので帰ってから数日は結構ぐったりしていた。今年はしっかりアウトプットしなくては。

写真はお昼ゴハンに食べたタンメン。美味しかった。

楽天スタジアム

気が向いたことはすべてやるキャンペーンということで、何年かぶりに野球を見に行ってきた。せっかくなので交流戦のカープ狙い。

妻と待ち合わせてして試合開始前からスタジアムの屋台でビールを飲んでほろよいで外野席へ。当日のピッチャーは我らが大瀬良くん。というか、ほとんど選手の名前はわからないけど、コーチとかはむちゃくちゃ懐かしい。

試合は両チームのピッチャーの好投と好守備でゼロゼロで進む。酔っ払いすぎて帰ってしまったのでどっちが勝ったかは謎。来年も行こう。

大江戸温泉物語鳴子温泉ますや

記憶があいまいだが、6月初旬に鳴子温泉に行ってきた。鳴子温泉は何回も行ったけどたまにはゆっくりしたいねーということで食事付きのホテルに宿泊。
鳴子の大江戸温泉は幸雲閣とますやの2つがあり、ますやのほうが駅に近いけど、車で行くと幸雲閣の方に車を止めてピストン輸送してもらう形。どっちが新しいかは謎だけどますやの方はとてもきれいだった。

とにかくのんびりするというのがテーマなので鳴子峡をちょっとみたあとは、ホテルのなかでまったり。漫画読んだり、卓球したりしてホテルのバイキングを楽しむ。

料理は大満足だったんだけど、とにかくお酒が高いね。生ジョッキで869円。そして飲み放題で2508円なのでちょっとビビってしまったw

帰り際によった最上の分水嶺はとても素敵だった。

有頂天

ラーメンビリーの近くでひっそりと?営業しているお店。調べてみると山形の辛味噌ラーメン系で結構有名らしい。

正直なところをいうとそこまで期待していなかったし、正直下の写真を見てもそこまで美味しそうには感じなかった。いや、しかしうまいよ。妻が頼んだオーソドックスなのも僕が頼んだ味噌ラーメンも相当なレベル。そして価格も結構リーズナブル。青海苔かあおさがわかんないけどアクセントのバランスが良い。

サイドメニューが忘れられたのは僕のいつものことなので気しない。